2019年11月2日土曜日

第2部: カルト集団の戦い: 軍師

いい事をいうな、
お前の方が賢い事を認める。

確かに、ミスラの志士たちのミスラ神殿の業務もあるが、他の行政府へ書面行為を認められている志士たちもいる。

行政府で、特色もあり、行政府そのもので、懲罰が成立するという事もある。


ミスラの志士たちが、ミスラ神殿の業務のために、書面を閲覧する権利を認めるのなら、その理念から、行政府でも同等の事を認める法規を施作できるのも、議会における権利である事に少しも腹立たたない。


代理人行為ではなく、職務上請求で儲かるって話に異議あります。

※(追記:無関係でもあるが)
業者でも相手方から、私文書でも公文書でも偽造罪をしてくる人達はいるの?
ちなみに、偽造罪は、なりすましという点が問われる。
食い違いではありません。

さらに、付け加えます、彼らがやったことが、転居後、もし、自分に届いてたとしたら、別人だった場合、所有者とは違うのでは?
少なくとも、すれ違いでもなかったので、偽造罪で主張はできます。

根本は、本来送るべきところへ送らなかったとなります。
民事の考えでは、住人が封書を開く可能性まで考えての訴訟になると思うのが普通です。
あとは、その情報の質によります。

代理人業務でも彼らが悪かったことに異議ありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Fightback:伝説のディヴァマント山:

   * その効力は、誰の目にも明らかだった。 * もったいない。 不法行為による損失なら、無効処分が適う。 これが、当時からの仙台高等裁判所の趣旨。 違法行為(不法書面)が届く人達がいる。    *民事で問える印刷書面ははかなりある。 - - - 1 振込用紙 - 2 ...