2020年2月1日土曜日

: サイバー救出作戦編: 審査管轄問題

 A: 「そういう話であれば、全く異議ない。それが本質と思っている。」
 B: 「裁判所の考えからいけば、上の判断が常に正しいとなるな。」

 A: 「従属だからそうなるな。」
 B: 「裁判所の基準で、物証が同じで、状況が違うのか?」

 
 A: 「移送命令に対してだから、それすら同じ。」
 B: 「法的拘束力が発生してると受け取るのが本当だぞ。」
 
A: 「裁判所は国から任命を受けた裁判官の仕事だぞ。行政庁の性質で、判断が違えば行き所がない。」
B: 「地方行政なら行き所があるか?」
 
A: 「そういう話でもあるな。誰が判断しても宣言だな。」
B: 「特殊設置庁であれば、性質が違うといえるかもな。」
 
A: 「つまり上庁が判断してるのは、高裁以下の委員会そのものだ。地方行政もそれにあたる。」
B: 「宣言だから、さっさとどこでもいいから悪いと言ってしまえばよかったのか。」
 
A: 「そういう問題。最初から原告は、完全解決を期待していない。それが悪い行いへの抑止力。」
 

※一般概括主義
長とは、行政庁そのものです。
市長と都道府県庁が、一般概括主義にあたります。
 
※権力について
権力の不行使も問題にできます。
制度があればあるほど、その不行使分も指摘が可能です。
権力が法で定められていれば、原告には有利としか思っていません。
 



0 件のコメント:

コメントを投稿

Fightback:伝説のディヴァマント山:

   * その効力は、誰の目にも明らかだった。 * もったいない。 不法行為による損失なら、無効処分が適う。 これが、当時からの仙台高等裁判所の趣旨。 違法行為(不法書面)が届く人達がいる。    *民事で問える印刷書面ははかなりある。 - - - 1 振込用紙 - 2 ...