2019年10月17日木曜日

本当は言えないこいつらの逆スキル:

理系の人間が訴訟を知らずに育てられるという話に苛立ちます。
それを世間が知っていたのに、同情傾向じゃなかったのに、危ないと思います。

研究ノートは記録です。
それを裁判所へ第3者手続きという考え方。
その答えは、調査請求です。
記録を10年分頂きます、もしくはあると仮定できます。
時効の考えを適用できます。

電子データは保持する限り、消えません。
それは、悪事の仮定においてです。
研究であれば、調査対象です。
相手が、性格の悪い組織であれば、猶更です。

処分、ねつ造、ノートすら、誰か分からないという世界です。
つまり、綿密な計画で誰かがはまるようになっております。

社会性のスキルの相手方から見れば、訴えがこいつらAです。
原告は、相手方ではなく、こいつらBと戦っています。

こいつらBのスキルの高さが不思議でしょうがない。


訴訟において、社会は悪事の折り合いで成立してます。
こいつらBの目的は、組織の壊滅です。
こういう戦いをしている人たちを尊敬します。
壊滅させられる組織は、原告を殺すほど狙います。
こいつらBは、調査の後、情報を小出しにする人たちなら悪組です。

壊滅させられる組織は、その過程の元で全体で責任を負えないと判断されると、グループではなく、個人的な成果の良い報道傾向になります。
性急に行えば、計画的に、それらが調査結果をもとに、訴訟はスキルですから、数多い、論争になります。

研究であれば、成果全て抹消ぐらいの組織があっても、普通と思います。
ところが、原告の思いは、一生、晴れません。
こういう戦いを尊敬はしますが、組織は、みんなで戦ってきたと負債でアピールする企業人を尊敬します。
仲間意識があった方が、人生も楽しくなります。
それは、ヒーロー社会ではありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Fightback:伝説のディヴァマント山:

   * その効力は、誰の目にも明らかだった。 * もったいない。 不法行為による損失なら、無効処分が適う。 これが、当時からの仙台高等裁判所の趣旨。 違法行為(不法書面)が届く人達がいる。    *民事で問える印刷書面ははかなりある。 - - - 1 振込用紙 - 2 ...