2019年10月18日金曜日

こいつらBに絡まれた: 悪いけど普通の状態でものらない

三権分立の一つ、司法へ行くと、損失の考えしかありません。

例えば、行政書面が電子データになったとします。
今までは個人管理だったものが電子データになります。
それは、民事なら10年単位の時効だと思われますが、電子データ自体は、10年以上の管理が登録されたと思われます。

これは、一般人であっても、司法で調査請求の司法手続きが出来ます。

民事保全手続きというのがありますが、根本それは、借金を越える資産を保全するための手続きで、医療裁判の民事保全手続きは微妙と思います。
被害者の数によります。
亡くなった過程がカルテにあるのだから、調査請求して、第3者捜査機関の手続きをするのが自然です。

こいつらBが狙ったのは、行政書面の電子データです。
随分期待されたものだなと思いました。

自然な言葉で書くことの、意味を里の子は知ります。
大概、悪いという行いは、裁判所含めた行政手続きで、上手く疑いへの手段が用意されています。


0 件のコメント:

コメントを投稿

Fightback:伝説のディヴァマント山:

   * その効力は、誰の目にも明らかだった。 * もったいない。 不法行為による損失なら、無効処分が適う。 これが、当時からの仙台高等裁判所の趣旨。 違法行為(不法書面)が届く人達がいる。    *民事で問える印刷書面ははかなりある。 - - - 1 振込用紙 - 2 ...